被せもの・クラウン
従来の被せ物(クラウン)の素材とセラミッククラウンの比較
素材 | イメージ | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
銀歯 【保険:○】 |
![]() |
・金属なので強度がある ・保険範囲内の治療なので安価。 |
・金属なので見た目が良くない。 |
硬質レジン 【保険:○】 |
![]() |
ブラスチックの素材で保険範囲内での治療が可能。 | 変色・着色しやすく、強度は柔らかく破折・磨耗しやすい。 |
メタルボンド 【保険:×】 |
![]() |
・歯の色がが天然歯に近いので見た目が良い。 ・セラミック(陶材)と金属を焼き付けて作るので強度が高い。 |
金属の裏打ちをした冠は経年的に金属が露出して歯肉との境目が黒く見えたり、自然な歯の輝きが思うように出にくい。保険適応外なので高価。 |
ハイブリッドセラミック 【保険:×】 |
![]() |
オールセラミックより安価。セラミックとレジンが混合した素材。硬すぎず、対合歯を傷めない。 | 耐磨耗性がやや劣る。オールセラミックと比較して、修復時の色ツヤが劣化しやすい。保険適応外。 |
オールセラミック (ジルコニア) 【保険:×】 |
![]() |
歯肉が黒ずみにくく、高い強度と生態親和性がある。天然歯同様の自然な仕上がりが期待できる。金属を使用しない。 | 保険適応外。 |
セラミックによるラミネートベニアの審美修復
歯の色が元々黒ずんでいたり、歯のかたちが揃っていないような場合など、「クリーニング」「ホワイトニング」では十分な効果がケースもあります。このような場合、歯の表面を削ったあと、セラミックの薄い板状のシェルというものを歯の表面に張り付て色合いや形態を整える「ラミネートベニア」という方法があります。現在ではセラミックや接着の技術も進歩しており、非常に自然できれいな色合いが再現することも可能です。